TOPへ

当院の特徴・受診の流れ・診療案内

当院の特徴

FEATURE01
幅広い分野で専門医資格を取得!
当院のみで複数の専門的な診療を実現

当院では、院長が甲状腺専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医、睡眠学会総合専門医、総合内科専門医であり、副院長も皮膚科専門医の資格を有するのでワンストップで複数の専門診療をお受けいただけます。

ドクター紹介

FEATURE02
甲状腺専門医による診察、
甲状腺ホルモン即日検査・甲状腺エコー検査に対応

甲状腺エコー当院では、甲状腺ホルモン即日検査・甲状腺エコー検査に対応しており、その結果に基づき甲状腺専門医の院長が正確な診断を行っております。甲状腺ホルモン検査は検査当日結果が出るため、定期的な甲状腺検査としても当院をご活用ください。また、健康診断で甲状腺の腫れや甲状腺機能異常、不妊治療で甲状腺の異常を指摘された方もお気軽にご相談ください。

甲状腺外来

FEATURE03
糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医による糖尿病と生活習慣病の専門的な治療が当院で可能

当院院長は糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医の資格を有しており、糖尿病だけでなく高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病も専門的な治療を受けていただけます。外来でインスリン、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬 (マンジャロ®)、フリースタイルリブレ®を導入できます。健康診断で血糖値やHbA1c、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などを指摘された方、妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠と診断された方などお気軽にご相談ください。

FEATURE04
甲状腺機能・血糖値・HbA1c
の当日結果説明が可能

当院では、甲状腺機能と、糖尿病の指標となる「血糖値」や「HbA1c」を当日結果が出るよう体制を整えております。検査結果に基づき、最善の治療方針をご提案いたします。

FEATURE05
皮膚科・小児皮膚科は
女性医師の皮膚科専門医が診察

当院では、皮膚科学会認定 皮膚科専門医の資格を有する副院長が子供から大人まで丁寧な診察をおこないます。小児皮膚科もございますので皮膚科では子供の診察も可能です。

一般皮膚科・小児皮膚科

FEATURE06
睡眠総合専門医によるいびき・睡眠時無呼吸症候群の治療

専門医によるいびき・睡眠時無呼吸症候群の検査、治療が可能です。睡眠時無呼吸症候群は眠気や倦怠感だけでなく、脳卒中や心臓病なども起こすことが知られており、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、肥満を合併する方も多いです。当院では睡眠時無呼吸症候群だけでなく生活習慣病、肥満も同時に、専門的な治療が可能といった強みがあります。

睡眠時無呼吸症候群

FEATURE07
一般内科にも対応しております

一般内科についても当院では総合内科専門医の資格を有する院長が丁寧な診療を心がけています。幅広い症状に対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

一般内科、発熱外来

FEATURE08
清澄白河駅徒歩2分、
森下駅徒歩5分の好立地

都営大江戸線・半蔵門線の「清澄白河駅」より徒歩2分、都営新宿線・大江戸線の「森下駅」からも徒歩5分に位置しており、お仕事帰りの通院にも便利です。

アクセス

FEATURE09
24時間WEBから予約可能(皮膚科は当日予約)、事前問診表の記入でスムーズな通院を実現

当院では、24時間WEB予約・WEB問診に対応しております。予約優先制ですので病院での待ち時間の短縮が可能になり、仕事や家事でお忙しい方にもご来院いただけます。

FEATURE10
健康診断にも対応。異常があれば当院で治療可能です

当院では、個人の健康診断、定期健康診断、雇用時健康診断に対応しており、異常があれば当院で治療可能です。必要であれば連携機関にご紹介いたします。

健康診断

ご来院時に必要なもの

  • 健康保険証もしくはマイナンバーカード (※初診時・1ヶ月後に再診していただく際)
  • 受給者証(※お持ちの方のみ)
  • お薬手帳(※お持ちの方のみ)
  • 紹介状(※お持ちの方のみ)

初めて受診される際や、1ヶ月後の月初めに再診していただく際には、健康保険証またはマイナンバーカードをお持ちください。
※再診される際は、受診時には必ず診察券をご提示ください。
※受給者証をお持ちの方は、それと一緒にマイナンバーカードまたは健康保険証も提示してください。
就職・転職などで健康保険が変更された場合は、変更後の健康保険証やマイナンバーカードをご提示ください。さらに、電話番号や住所などの記載内容を変更された場合も、必ずお知らせください。

診療の流れ

1ご予約 ※準備中

当院では24時間WEBからのご予約を承っております。また受付時間内であればお電話でのご予約も可能です。WEB上での事前問診表の記入にご協力いただけますと、診療がよりスムーズに進みますので、ご協力いただけますと幸いです。
※なお、ご予約がない場合でも診療を受けることが可能ですが、ご予約された方を優先してご案内しておりますのでご了承ください。

2受付

来院された際には、受付で健康保険証や各種医療証のご提示をお願いします。お手元にありましたら、診察券やお薬手帳、紹介状などもご提出ください。また、問診票をお渡ししますので、必要事項へご記入ください。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にスタッフまでご質問ください。

3診察

診察医師が問診票をチェックしながら、診察室で丁寧に問診を行います。問診では、今悩まれている症状・内容についてお伺いします。必要に応じて検査を行い、確定診断をつけます。患者様の現在の状況や今後の治療計画について、分かりやすい言葉を用いて説明します。治療に関して、ご希望やお困りごとがございましたら、どうぞ遠慮せず担当医にご相談ください。患者様の状況によっては、その場で処置・治療を実施することもございます。

4お会計

診察が終了した後は、待合室でお待ちください。お名前を呼ばれましたら、お会計を済ませていただき、ご帰宅いただきます。また、処方箋が必要な場合は、院外の処方箋薬局でお薬をお受け取りください。

標榜科別 診療案内

内科

当院では、総合内科専門医が丁寧な診療を行い、地域のかかりつけ医として、幅広い症状に対応しております。また、健康診断や精密検査が必要となった場合にも対応しております。「どこへ受診すれば良いのか分からない」とお悩みの方、健康に関する不安などを抱えている方もぜひ、お気軽に当院をご利用ください。

対応している症状

  • 発熱や咳などの風邪症状が辛い
  • 喉が痛い・腫れている
  • 体がだるい
  • 動悸がする
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 腹痛がある
  • 頭痛がある
  • 下痢や便秘で悩む
  • めまい、立ち眩みがする
  • くしゃみや透明な鼻水が止まらない
  • 健診・検診での要精密検査指摘された
  • いびきがひどい
  • イライラする
  • 禁煙したい

など

対応している疾患

  • 発熱や風邪
  • 急性胃腸炎
  • 貧血
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 肥満症(メタボリックシンドローム)
  • 高尿酸血症
  • 花粉症
  • アトピー
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 骨粗鬆しょう症
  • 更年期障害・男性更年期障害

など

詳しくはこちら

糖尿病内科

糖尿病は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを上昇させる生活習慣病です。毛細血管や神経がダメージを受けるため、重篤な合併症が複数存在します。特に、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は「三大合併症」とされており、失明や腎不全、足潰瘍、足壊疽などのリスクを高めてしまいます。中でも腎不全は、最悪の場合、人工透析を余儀なくされることもあります。このような合併症を防ぐためにも、糖尿病を早期発見・治療へ繋げることは重要とされています。
当院では糖尿病専門医による専門性の高い治療や検査を行っております。症状がある方や健康診断で血糖値、HbA1cについて指摘を受けた場合は、ぜひお早めにご相談ください。

対応している症状

  • 健康診断で血糖値異常、HbA1cを指摘された
  • 健康診断で尿糖が陽性と指摘された
  • 尿から甘いにおいがする
  • 最近、急に太ってきた
  • 最近、急に痩せてきた
  • 食事量や回数が増えた
  • 間食で甘いものを食べてしまう
  • 食べても太らない
  • のどが渇きやすく、飲水量が増えた
  • 尿の回数や量が多い
  • 尿の臭いが変わってきた
  • 残尿感がある
  • 手足にしびれがある
  • 足がむくみやすい
  • 痛みを感じにくくなった
  • ケガの治りが遅くなった
  • 視力が急激に落ちた

など

対応している疾患

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 妊娠糖尿病
  • 糖尿病合併妊娠

など

詳しくはこちら

甲状腺外来(内分泌代謝内科)

当院ではホルモンの異常による疾患について、内分泌代謝科専門医・甲状腺専門医が診療しています。甲状腺専門医は都内でも147名、江東区・墨田区・中央区・江戸川区エリアでは7名です(当院開業時点)。甲状腺ホルモンの即日検査を実施することで、素早く正確な診断へと繋げていきます。また、甲状腺エコー検査も対応しております。
特に甲状腺疾患は、一般的な健康診断では見逃されやすいため、長期間症状に苦しんでいる方も少なくありません。健康診断で甲状腺の腫れや甲状腺機能異常を指摘された場合以外にも疲れやすさ、体重変化、動悸、冷え、むくみなどの症状が持続する場合は、放置せずにお早めにご相談ください。不妊治療中や妊娠中の甲状腺機能異常も対応しておりますのでご相談ください。

対応している症状

  • 首(甲状腺)が腫れる
  • 首(甲状腺)が痛い
  • 疲れやすい
  • ドキドキする
  • 原因不明の体重減少や体重増加がみられる
  • 暑がりになった、汗が止まらない
  • 寒がりになった
  • 手足がふるえる
  • 生理不順が起こる
  • イライラする、落ち着かない
  • 皮膚がかゆい
  • 毛髪の脱落がみられる
  • 眼球が突出している

など

対応している疾患

  • 甲状腺機能低下症(橋本病など)
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
  • 無痛性甲状腺炎、出産後甲状腺炎
  • 亜急性甲状腺炎
  • 先天性甲状腺機能低下症
  • 術後甲状腺機能低下症
  • 放射線治療後甲状腺機能低下症
  • 中枢性甲状腺機能低下症
  • 妊娠性一過性甲状腺機能亢進症
  • 甲状腺腫瘍
  • 機能性甲状腺結節 (プランマー病、AFTN、TMNG)
  • 副甲状腺機能亢進症
  • 副甲状腺機能低下症
  • 骨粗鬆症
  • 原発性アルドステロン症
  • Cushing症候群
  • 副腎皮質機能低下症
  • 副腎偶発腫瘍
  • 褐色細胞腫
  • 先端巨大症
  • 尿崩症
  • 下垂体既往低下症
  • 非機能性下垂体腺腫
  • 高プロラクチン血症/プロラクチノーマ
  • Cushing病
  • TSH産生下垂体神経内分泌腫瘍

など

詳しくはこちら

腎臓内科

腎臓は、身体内の不要物を排出し、水分や塩分のバランスを整える重要な機能を果たしている臓器です。ところが、腎臓の疾患は初期段階では自覚症状に乏しく、気付かぬうちに進行している恐れがあります。当院の腎臓内科では、高血圧や糖尿病による腎機能低下、慢性腎臓病(CKD)、尿中のタンパクや血尿、浮腫などの症状に対応しています。生活習慣の見直しから薬物療法まで、患者様1人ひとりに適した治療法を提供します。

よくある症状

  • 足・手・顔などがパンパンに腫れる
  • 排尿時に痛みのない血尿がある
  • 尿の泡立ちが多い
  • 尿が茶色っぽい、においがおかしい。
  • 原因不明の倦怠感や疲労感がある
  • 息切れ、食欲低下
  • 健康診断で尿蛋白が陽性と指摘された
  • 健康診断で尿潜血陽性が指摘された

など

よくある疾患

  • 慢性糸球体腎炎
  • 糖尿病性腎症
  • 腎硬化症
  • 慢性腎臓病 (CKD)
  • ネフローゼ症候群
  • 急性腎不全
  • 慢性腎不全

など

詳しくはこちら

脂質代謝内科

健康診断や人間ドックにて、高血圧、高尿酸血症、肥満 (BMIが高い)、コレステロールや中性脂肪の異常が指摘された場合は、お早めに当院までご相談ください。コレステロールや中性脂肪の異常は代謝疾患の一種である「脂質異常症」とされます。当院では、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医である院長が診療を担当し、丁寧に治療を進めていきます。脂質異常症治療の専門家として、動脈硬化を評価し、一人ひとりに合った治療法を提供します。

対応している疾患

  • 脂質異常症
  • 生活習慣病
  • 高血圧
  • 高尿酸血症
  • 原発性アルドステロン症
  • 褐色細胞腫
  • クッシング症候群
  • 動脈硬化
  • 頚動脈プラーク
  • 家族性高コレステロール症
  • 肥満症(メタボリックシンドローム)

など

詳しくはこちら

皮膚科

皮膚は人体の中で最大の臓器と言われており皮膚にはさまざまな病気があります。簡単に治るものもありますが、根気よく付き合っていく必要のあるものも少なくありません。皮膚科では全身の皮膚に生じる様々な疾患の診察と適切な治療を行い、より良い皮膚の状態を保つお手伝いをいたします。湿疹、かぶれ、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、ニキビをはじめ、水虫、いぼ、帯状疱疹といった感染症治療など、多岐にわたる皮膚疾患に対応しております。皮膚科専門医の資格を持つ女性医師が、赤ちゃんからご年配の方まで幅広く診療しておりますので、皮膚の症状にお悩みの際は小さなことでも是非お気軽にご相談ください。

対応している疾患・症状

  • 湿疹、ぶつぶつ、かゆみ
  • にきびや吹き出物
  • じんましん
  • 乾燥、ひび割れ
  • 頭のフケやかゆみ
  • 円形脱毛症
  • 水虫(足白癬、爪白癬)
  • いぼ・みずいぼ
  • ヘルペス
  • 巻き爪、爪の周りが痛い
  • たこ・ウオノメ
  • 皮膚のできもの
  • 傷やヤケド
  • ケロイド
  • 虫刺され

など

詳しくはこちら

小児皮膚科

幼いお子様の皮膚は、成人と比較して非常に繊細です。各層が薄い上に、皮脂や水分量も少なく、皮膚のバリア機能も弱いため、湿疹やかぶれが生じやすく、感染症のリスクも高いとされています。そのため、毎日の保湿やスキンケアが重要です。
当院では、お子様の皮膚トラブルや疾患に適切なケアと治療を提供し日々のスキンケア方法も、お子様の年齢や肌の状態に合わせてご案内します。副院長自身が小児アトピー性皮膚炎・ざ瘡・蕁麻疹に長年悩み、自身の子供もアトピー性皮膚炎であった経験から、お子様やご両親に寄り添い、皮膚科専門医の知識と大学病院での治療経験を活かし診療致します。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

対応している疾患・症状

  • あせも
  • 乳児湿疹
  • おむつかぶれ
  • 脂漏性皮膚炎
  • 虫刺され
  • とびひ
  • 水痘(水ぼうそう)
  • アトピー性皮膚炎
  • 手足口病
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 水いぼ

など

詳しくはこちら