TOPへ

内科

内科はどんな時に受診する?

総合内科では幅広い健康問題に対応しており、どのクリニックにかかればいいか分からない場合や些細なお悩みと感じても、内科的な疾患が潜んでいる場合がございますので、まずは総合内科にご相談ください。
ただし、眼科や整形外科などといった明らかに専門的な疾患だと分かっている場合には、各専門医へ相談していただくのがベストかもしれません。
当院の院長は、日本内科学会の総合内科専門医の資格も所有しております。「どの科にかかればいいのかな……」とお悩みでしたら、総合内科へ相談することをお勧めします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

日本内科学会 総合内科専門医とは

診察総合内科専門医とは、広い医学知識と豊富な臨床経験を有し、総合内科専門医資格認定試験に合格した医師で、全身の症状について初期の診断から治療まで包括的に健康問題に対応します。
また、患者様の生活スタイルや価値観に配慮した総合的な診療を実施していきます。より専門的な治療が必要と判断された場合には、適切な医療機関との連携も行い、「医療の門番」として重要な役割を果たしています。

このようなお悩みは
当院の内科までご相談ください

  • 身体の不調が続くが、何科にかかればいいか分からない
  • 発熱や咳などの風邪症状が辛い
  • 喉が痛い・腫れている
  • 体がだるい
  • 動悸がする
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 腹痛がある
  • 頭痛がある
  • 下痢や便秘で悩む
  • めまい、立ち眩みがする
  • くしゃみや透明な鼻水が止まらない、鼻がつまる
  • 健診・検診での要精密検査指摘された
  • いびきがひどい、眠い
  • イライラする
  • 禁煙したい

など

内科の主な対応疾患

急性疾患

  • 風邪
  • 発熱
  • インフルエンザ
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎
  • 膀胱炎
  • 痛風
  • 尿路結石

など

生活習慣病について

生活習慣病について生活習慣病とは、高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性疾患を指し、特に中年以降に発症しやすい病気です。これらの疾患は、食生活や運動習慣、飲酒、喫煙などのライフスタイルが大きく影響を与え、進行すると動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、脳出血などの重大な疾患を引き起こすリスクを上昇させます。特に、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発している状態である「メタボリックシンドローム」になると、疾患が軽くても動脈硬化の進行が速く、リスクが高まります。また、睡眠時無呼吸症候群を合併しても動脈硬化の進行が速くなります。
生活習慣病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、医療機関を受診せずに放置されることが少なくありません。しかし、病状が進行すると深刻な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期に受診し治療を開始・継続することが重要です。
血圧や血糖値が高い方、健康診断で異常を指摘された方は、そのまま放置せずに早めに医師に相談することをお勧めします。
また、治療のために薬を服用し始めると、「一生続けなければならない」と考えがちですが、生活習慣を見直し改善することで、薬を減らしたり中止できたりするケースもあります。健康維持のためにも、ぜひ医療機関へ相談しましょう。

詳しくはこちら