TOPへ

健康診断で
要検査・要治療になった

健康診断を
将来の健康に役立てましょう

健康診断を将来の健康に役立てましょう
健康診断の結果は略語や専門用語、数字が並んでいるため、健康に問題のない方ほど「理解しにくい」と感じる傾向が強いです。また、「要注意」「要精密検査」などが記載されていても、自覚症状がないことを理由に受診を見送り、結局翌年に同じ指摘を受ける方も少なくありません。
健康診断は重大な疾患の兆候を調べることもあり、精密検査を受けても異常がないこともあります。ただ、早く異常を発見するほど、簡単な治療で完治できる可能性も高まります。加えて、数値に異常がなくても数年間の変化をチェックしたり、グレーゾーンの疾患に対処したりすることで、将来の健康に役立つ場合があります。
当院では健康診断だけでなく、結果に関するご相談にも対応可能です。職場や他の医療機関で受けた健康診断の結果に不安がある場合でも、お気軽にご相談ください。

健康診断で
異常を指摘されることが多い項目

症状が既にあり、何らかの疾患が疑われる時に受ける検査と比べて、健康診断で行う検査は、発症リスクの評価や早期発見のために実施されるため、より厳格な基準で判断されています。このため、複数の項目で異常が指摘されることも珍しくありません。正しい結果の理解には、それぞれの項目について一定の知識を持つことが必要です。健康診断で異常が多く指摘される検査項目に関して、以下で説明していますので、ご参考ください。
※さらに詳しい説明は、公益社団法人『日本人間ドック学会』の「検査表の見方」ページからご確認ください。(外部リンクに飛びます)

甲状腺が腫れている、
甲状腺機能の異常

自覚症状はなくても、若い時から甲状腺の病気や甲状腺腫瘍を認めることがあります。当院では甲状腺専門医による診察を行い、早期発見、早期治療につなげております。

詳しくはこちら

血糖値・ヘモグロビンA1c(HbA1c)

糖尿病や糖尿病予備群の疑いを確認する検査です。血糖値は、血液中のブドウ糖の濃度を数値化したもので、食事や運動によって左右されます。HbA1cはヘモグロビンにブドウ糖が結合したもので過去1~2ヶ月間の平均の血糖値を反映します。両方を検査することにより、正確な結果が得られます。
糖尿病は重大な合併症や失明など、生活の質を著しく損なう症状を引き起こすリスクを伴いますので、早めの治療が非常に重要です。当院では、一般的な検査では見逃されがちな初期糖尿病の診断にも対応しており、健康診断の結果に不安がある場合には食後血糖値やブドウ糖負荷試験などの専門的な検査を受けることをお勧めしています。検査結果を迅速に提供し、適切な予防や治療に繋げております。

健康診断の血糖検査でC判定、D判定の方へ

2014年の厚生労働省の調査によると、糖尿病の総患者数は316万人を超え、過去最高と報告されています。糖尿病を発症するリスクが高い「予備軍」であっても、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞に至るケースが比較的多いとされています。そのため、積極的に当院での外来治療を推奨しています。

C判定の方

糖尿病の可能性が強く疑われます。内科を受診し、糖尿病を診断するためのブドウ糖負荷試験などの精密検査を受けることが望ましいです。
また、糖尿病でなく、境界型であっても、特に食後の血糖値が高い場合は、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いと言われています。高血圧や脂質異常症が併発すると、動脈硬化性疾患のリスクがさらに高まります。境界型であっても油断せず、日々の生活改善に努めながら、糖尿病予防のために受診することをお勧めします。

D判定の方

糖尿病の可能性が高いです。放置すると5年も経たないうちに糖尿病特有の合併症が現れる恐れがあります。できるだけ早く内科を受診し、医師の指示に従って治療を開始し、定期的に通院してください。

詳しくはこちら

血圧

ご自宅でのリラックスした状態で測定された家庭血圧は、通常低い値を示し、診察室などの緊張する状況では高くなりがちです。このため、家庭血圧が135/85以上、診察室血圧が140/90以上だった場合には、高血圧と診断されることがあります。
高血圧による動脈硬化で生じることがある脳梗塞や心筋梗塞を防ぐためにも、早めの適切な対処が重要です。また、軽度の高血圧であれば、生活習慣を見直すことで十分血圧の改善が見込めます。無理なく継続しやすい範囲で治療計画を立てましょう。

基準値
正常血圧 収縮期血圧<120 かつ 拡張期血圧< 80
正常高値血圧

収縮期血圧120~129かつ 拡張期血圧< 80

高値血圧

収縮期血圧130~139かつ/または 拡張期血圧80~89

Ⅰ型高血圧 収縮期血圧140~159かつ/または 拡張期血圧90~99
Ⅱ型高血圧 収縮期血圧160~179かつ/または 拡張期血圧100~109
Ⅲ型高血圧 収縮期血圧≧180かつ/または 拡張期血圧≧110
(孤立性)収縮期高血圧 収縮期血圧≧140 かつ 拡張期血圧<90

詳しくはこちら

脂質異常症(高脂血症) 
コレステロール・中性脂肪(TG)

血液中の脂質が増えると、動脈硬化が進行し、血管が狭くなったり閉塞したりして、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発症リスクが高まります。血液中にはLDLコレステロール(いわゆる悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪(TG/トリグリセリド)が含まれています。他の疾患の有無などによって適切な目標が異なるため、異常が見られた場合は放置せずご相談ください。

詳しくはこちら

尿酸(UA)

尿酸値が高いと、痛風発作を引き起こすリスクが高まります。しかし、尿酸値が高い状態が持続しても、痛風発作を伴わないケースも少なくありません。尿酸値の高い状態が続くと、腎臓への負担も大きくなり、尿路結石などを発症するリスクも増加します。魚卵やレバー、ビールを含むアルコール飲料は尿酸値を上昇させやすいため、可能な限り控えてください。また、痛風発作は、関節に尿酸が結晶化して溜まってしまうことから起こるため、治療によって尿酸値が低下した後も、それを維持して結晶を溶かす必要があります。それゆえに、確実に治療を継続することが重要です。

詳しくはこちら

クレアチニン(Cr)・尿素窒素(BUN)・eGFR

クレアチニンや尿素窒素は体内の老廃物であり、これらの数値が高いと、腎臓疾患や腎不全の可能性があることが考えられます。eGFRも腎臓機能の指標です。数値があまり悪くなくても、自覚症状がない場合でも、腎臓が大きなダメージを受けていることは少なくありません。腎臓の機能は改善が難しいため、少しでも異常が見られる場合は、速やかに適切な治療を受けることが重要です。とりわけ、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は、腎臓の機能に悪影響を及ぼしやすいため、これらの病気がある方は要注意です。

詳しくはこちら

尿たんぱく・尿潜血

尿たんぱくや尿潜血は、原因が特定されないことも少なくありません。そのため、結果自体が軽視される傾向にあります。しかし、腎機能に障害がある場合、改善が難しく、進行を食い止める治療しか行えないことがほとんどです。そのため、検査で陽性が出たら、必ず追加の検査を受けてください。
尿たんぱくは腎臓病の初期に見られることがあり、その試験結果が陽性だと、慢性腎臓病が疑われます。尿潜血は、腎臓がんや膀胱がん、尿管結石、腎炎など、様々な疾患のサインとして起こることもあります。

詳しくはこちら(たんぱく尿)

肝臓

ビリルビン・AST(GOT)・ALT(GPT)・γGTP・ALP、アルブミンなどの数値に異常がある場合、肝臓の機能が何らかの原因によって弱まっているかもしれません。肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、進行するまで症状がほとんど現れないため、こうした検査は早期発見の鍵として重要です。
肝臓の疾患は、飲酒、ウイルス感染、脂肪肝、甲状腺機能異常、自己免疫性疾患、服薬などによって引き起こされることがあり、原因に応じた治療が不可欠です。

貧血、多血症(血色素量・赤血球量・ヘマトクリット)

健康診断の際には、血液中の赤血球に関する検査が行われます。貧血は、単に鉄分が不足しているだけでなく、体内での出血によって起こっているケースも存在します。出血の原因としては、消化器疾患である胃潰瘍や胃がん、大腸がん、女性に見られる子宮筋腫などが挙げられ、その場合には迅速な治療が必要です。貧血だと指摘された際には、速やかに詳細な検査を受けて原因を突き止め、適切な治療を受けることが重要です。
多血症についても、単に血液が濃いだけでなく睡眠時無呼吸症候群などによって引き起こされていることがありますので、原因を突き止め、適切な治療を受けることが重要です。

体重、BMIが多い

体重やBMI (体重÷身長÷身長で計算されます)が多く、BMI 25 kg/m2以上は肥満とされてます。肥満は生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群などを起こすことがあるため早期治療が大切です。また、肥満は2次性肥満という甲状腺疾患などの内分泌疾患が原因であるものもあります。当院は肥満治療もしておりますのでご相談ください。

詳しくはこちら

膵臓(アミラーゼ,リパーゼ)

膵臓が炎症を起こすと、アミラーゼやリパーゼのような消化酵素が血液中に放出されることがあります。膵炎は発見が難しく、進行すると最悪の場合、命を落とすリスクが上昇します。アミラーゼやリパーゼの検査は早期発見の重要な手掛かりとなります。さらに、リパーゼの数値が異常だと、腎臓や肝臓の疾患が見つかることがあります。
一般的な健康診断では行われないこの検査ですが、定期的にお酒を飲まれる方の中には、オプション検査として追加されるケースも少なくありません。