TOPへ

予防接種・インフルエンザ

当院の予防接種

当院の予防接種当院では、予防接種を随時受け付けており、以下の種類を提供しております。
当院では公費適用の予防接種を受けることはできません。任意接種(公費適用のない予防接種)は受け付けております。
ご予約後にワクチンを手配するため、接種予定は通常2~3日後となります。(在庫状況により、お時間をいただく場合がございます)。

当院で接種可能な予防接種一覧

  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)
  • 2種混合ワクチン(DTワクチン:ジフテリア・破傷風)
  • 日本脳炎ワクチン
  • 水痘(水ぼうそう)ワクチン
  • HPV(子宮頸がん)ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン

予防接種の種類・料金 ※準備中

インフルエンザワクチン

毎年10月頃から、インフルエンザワクチンの接種が始まります。接種可能時期に入りましたら、当院のホームページでお知らせしております。

費用(税込)
インフルエンザワクチン XXXX円

新型コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルスワクチンについては、2024年3月31日をもって全額公費による接種が終了しました。2024年4月1日以降、新型コロナワクチンは予防接種法上の「特例臨時接種」から季節性インフルエンザと同様の「定期接種」に移行しました。
当院では自己負担の任意接種を受けることが可能です。

費用(税込)
新型コロナウイルスワクチン XXXX円

肺炎球菌ワクチン

肺炎の原因で代表的なのが肺炎球菌です。また、肺炎は風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの感染症と合併することもあります。日本では、肺炎が長らく死因の上位に位置しており、そのうち肺炎による死者の90%近くは高齢者です。それゆえに、高齢者には肺炎球菌ワクチンの接種が勧められています。

費用(税込)
肺炎球菌ワクチン XXXX円

麻疹・風疹混合(MR)ワクチン

小児の定期予防接種です。1回目の接種は1歳未満~2歳の間に行い、2回目の接種は5歳未満~7歳の間に、小学校就学前の期間(年長)に行います。

費用(税込)
麻疹・風疹混合(MR)ワクチン XXXX円

2種混合DTワクチン

ジフテリアと破傷風を防ぐ小児の定期予防接種で、11歳未満~12歳の間に接種します。四種混合ワクチンを補うために行われます。

費用(税込)
2種混合DTワクチン XXXX円

日本脳炎ワクチン

小児の定期予防接種です。1回目の接種は3歳未満~4歳の間に、1~4週間の間隔で2回行います。その後、1年おいて第1回目の追加接種を1回行います。2回目の接種は9歳未満~10歳の間に1回行います。

費用(税込)
日本脳炎ワクチン XXXX円

水痘(水ぼうそう)ワクチン

小児の定期予防接種で、1歳未満~1歳3ヶ月の間に1回接種します。その後、6~12ヶ月の間隔を開けてもう一度接種を行います。

費用(税込)
水痘(水ぼうそう)ワクチン XXXX円

HPV(子宮頸がん)ワクチン

子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって引き起こされることが知られている疾患です。予防するには子宮頚がんワクチンの接種が有効とされています。20~30代の女性に多いがんの中で、一番多いのは子宮頚がんとされておりますが、近年では30~40代の女性の発症が国内で増加傾向にあります。HPVワクチンは小学校6年生~高校1年生の女子を対象に、定期的に接種されています。

費用(税込)
HPV(子宮頸がん)ワクチン XXXX円

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は水ぼうそう(水痘)と同じウイルスにより発症する疾患です。水痘ウイルスは一度感染すると、感染後でも神経内に潜むウイルスです。そのため、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、再びウイルスが活性化し、症状が現れます。
帯状疱疹を発症すると、ピリピリとした痛みや、水ぶくれを伴う赤い発疹が現れます。これらの皮膚症状が治まった後も、強い痛みが残る帯状疱疹後神経痛を引き起こすことがあります。
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症予防だけでなく、症状の悪化を防ぐのと、帯状疱疹後神経痛の発症リスクを抑える効果も期待されています。不活化ワクチンであるシングリックスは、1回目の接種の後、2か月後に2回目の接種が行われます。

費用(税込)
帯状疱疹ワクチン XXXX円